東亜外業の機械整備技能職
相棒アイテム
Click!
Click!
手甲
手甲と聞くと忍者や植木職人などをイメージするでしょう。しかし、製鉄所の各工事でも手甲は必要不可欠です。
なぜなら、溶接や溶断、サンダー掛けなど火花が飛び散ることがある為、服の袖から火の粉が袖内に入らない様にしなくてはならないからです。
作業服の袖を覆うように手甲を着用し、作業します。
Click!
笛
各工事では、日常的に玉掛作業(クレーン等で荷を吊り上げ、移動させ、所定の位置におろす)があります。
玉掛合図者は、クレーン等の運転士に位置や高低等の位置を笛と手と動作で合図します。
①ピーー (指を指す 位置を指示
②ピーピー(手を上げ回す)巻上げ
最近では、電子ホイッスルも使用します。
職種紹介鉄を生む製鉄所の各設備・機械は、日常メンテナンス、定期補修工事、改造工事、またより良い製品を生む為に新規建設工事が必要となります。その各工事を手掛けているのが機械整備技能職です。
製鉄所の操業を影で支える私たちの仕事は、なくてはならないもの。
だからこそ、世のため、人のために働く私たちの仕事には「魅力」と「やりがい」があるのです。
制服紹介基本的には指定の作業着です。
作業によってはガスメガネ(ガス 溶断・ 溶接用)、ハンドシールド・溶接面、保護(防塵)マスク、防毒マスク、ゴーグル、手袋、耳栓、手甲、頭巾、防寒着、クールポンチョ、各種腕章などなども装備して作業にあたります
研修内容●安全教育
安全教育では、社会人としての心構え、安全衛生に関する基本的なルール(法律に基づいた各種規則、製鉄所内の各種ルール)、工事現場の危険性・対策等を教育します。
例:KY 活動(危険予知活動) 〇〇な 危険がある為、△△な対策を打ち◇◇とする。配属後、教育担当の先輩や上司による指導の下でOJT(On theJob Training)教育を行います
●実技教育
ベテラン教官より優しく丁寧に約15 種類の実技教育を学べます。
(玉掛作業、ガス溶断・溶接、サンダー作業、ボンベ運搬等)
作業時の危険ポイントや、一仕事一片付けに向けた準備と片付けを含めノウハウを身につけていただきます。
溶接の技術はすぐに習得できません。繰り返しの練習と上達のコツをアドバイスしてもらい一人前の作業者になりましょう。
作業によってはガスメガネ(ガス 溶断・ 溶接用)、ハンドシールド・溶接面、保護(防塵)マスク、防毒マスク、ゴーグル、手袋、耳栓、手甲、頭巾、防寒着、クールポンチョ、各種腕章などなども装備して作業にあたります
研修内容●安全教育
安全教育では、社会人としての心構え、安全衛生に関する基本的なルール(法律に基づいた各種規則、製鉄所内の各種ルール)、工事現場の危険性・対策等を教育します。
例:KY 活動(危険予知活動) 〇〇な 危険がある為、△△な対策を打ち◇◇とする。配属後、教育担当の先輩や上司による指導の下でOJT(On theJob Training)教育を行います
●実技教育
ベテラン教官より優しく丁寧に約15 種類の実技教育を学べます。
(玉掛作業、ガス溶断・溶接、サンダー作業、ボンベ運搬等)
作業時の危険ポイントや、一仕事一片付けに向けた準備と片付けを含めノウハウを身につけていただきます。
溶接の技術はすぐに習得できません。繰り返しの練習と上達のコツをアドバイスしてもらい一人前の作業者になりましょう。
キャリアパス
※画像は横にスライドして見ることができます。
1年目新卒入社の方は、初めての仕事に不安と期待でいっぱいです。
安全教育・実技教育以外に、どうしたら仕事が楽しくなるか?どうしたら感謝のパイプを繋げるか等を学んでいただきます。
誰でも初めから出来る人はいません。
先輩社員も皆、ゼロからのスタートで成長してきました。
各グループには、信頼抜群のリーダーや、優しく教えてくれる先輩たちばかりです。
まずは、徐々に見習い作業から始まり、経験に応じ補助作業、実作業にチャレンジする等、ステップアップをしていきましょう。
一人前になる!熱い志でスクラムを組んでいきましょう。
安全教育・実技教育以外に、どうしたら仕事が楽しくなるか?どうしたら感謝のパイプを繋げるか等を学んでいただきます。
誰でも初めから出来る人はいません。
先輩社員も皆、ゼロからのスタートで成長してきました。
各グループには、信頼抜群のリーダーや、優しく教えてくれる先輩たちばかりです。
まずは、徐々に見習い作業から始まり、経験に応じ補助作業、実作業にチャレンジする等、ステップアップをしていきましょう。
一人前になる!熱い志でスクラムを組んでいきましょう。
4年目~4年目からは現場実作業を行ってもらいます。
基本的には2~15人のチーム制で、工事に応じて人数形態を変更しつつ作業を行っていただきます。
基本的には2~15人のチーム制で、工事に応じて人数形態を変更しつつ作業を行っていただきます。
5年目現場リーダーとなって現場を指揮していただきます。
機械整備技能職のお仕事
千葉事業所の機械整備技能士は、よその事業所とは少し違ったお仕事をします。
安全・技術・品質にプライドを持つ東亜外業「機械整備技能士」の魅力をご紹介します。
機械整備技能士ってカッコいい響きがしますが、どのようなことをされているんでしょうか。
僕たちはJFEスチール株式会社 東日本製鉄所の千葉地区構内で、各設備の補修や機械のメンテナンス、新規増設・改造に伴う建設工事を担っています。
ただ機械を整備するだけじゃなくて、工事を行っているんですね。
そうですね、機械の中身というよりは、大きな機械の外枠の部分を補修したりメンテナンスをする仕事です。
どちらかというと、「設備工事士」という方がイメージに近いかもしれません。
東亜外業の機械整備技能士は、製鉄用の機械補修、メンテナンス、新規建設・改造工事がメイン。JFEスチールでは以下のような流れで製鉄が行われています。
※画像は横にスライドして見ることができます。
機械整備技能士は、製鉄に使用される機械や設備の整備を行っています。
安全・技術・品質にプライドを持つ東亜外業「機械整備技能士」の魅力をご紹介します。
機械整備技能士ってカッコいい響きがしますが、どのようなことをされているんでしょうか。
僕たちはJFEスチール株式会社 東日本製鉄所の千葉地区構内で、各設備の補修や機械のメンテナンス、新規増設・改造に伴う建設工事を担っています。
ただ機械を整備するだけじゃなくて、工事を行っているんですね。
そうですね、機械の中身というよりは、大きな機械の外枠の部分を補修したりメンテナンスをする仕事です。
どちらかというと、「設備工事士」という方がイメージに近いかもしれません。
東亜外業の機械整備技能士は、製鉄用の機械補修、メンテナンス、新規建設・改造工事がメイン。JFEスチールでは以下のような流れで製鉄が行われています。
※画像は横にスライドして見ることができます。
機械整備技能士は、製鉄に使用される機械や設備の整備を行っています。
東亜外業の機械整備技能士の仕事について
僕たちは基本的に2~15人のチームになって工事を行ってます。
お客さまから「この機械・設備を修理してください」などの指示を受けて工事を行います。
自社で使う設備を整備するんじゃなくて、お客さまの設備を整備するんですね。
※画像は横にスライドして見ることができます。
メンテナンスというよりは、指示を受けて壊れた機械を修理したり、壊れないように定期的に取り換えていく作業がメインみたいですね。
やることが多くて大変そうだ。
そうなんですか?工事の種類が多いから、なかなか未経験では難しいと思ったのですが……。
そんなことはありません。まず、当社に入社された方は最初に安全教育と実技教育を受けてもらいます。
安全第一なので、まずはその意識を徹底してもらうのと、工具の準備や使い方、危険なポイント、片付けまでを教育(2週間~1ヶ月程度)します。
教育後は現場に配属され、先輩の指導のもとOJTで工事のやり方を教わっていきます。
作業は徐々に行っていきますので、いきなり色んな工事をしないといけない、なんてことはありません。
研修期間がしっかりあるんですね。
それだけちゃんと教育してくれるなら、未経験でも安心してスタートできそうですね。
お客さまから「この機械・設備を修理してください」などの指示を受けて工事を行います。
自社で使う設備を整備するんじゃなくて、お客さまの設備を整備するんですね。
そうなんです。具体的には設備機器のローラー取り替え、配管工事、架台(かだい ※設備機器などの重量物を設置する土台)の据え付けや補修、各部品の交換、潤滑油の給油脂など、工事形態は様々です。
だいたい3か月から半年で取り替えるので、製鉄所に常駐(事務所を構え)して工事を行っています。製鉄所の各設備・機械補修は、工場の安定操業に向け、欠かせないものです。
だいたい3か月から半年で取り替えるので、製鉄所に常駐(事務所を構え)して工事を行っています。製鉄所の各設備・機械補修は、工場の安定操業に向け、欠かせないものです。
※画像は横にスライドして見ることができます。
メンテナンスというよりは、指示を受けて壊れた機械を修理したり、壊れないように定期的に取り換えていく作業がメインみたいですね。
やることが多くて大変そうだ。
やることは多いですが、ほとんど皆さん未経験からスタートされています。資格取得のバックアップもあるので、皆さん問題なくできるようになりますよ。
そうなんですか?工事の種類が多いから、なかなか未経験では難しいと思ったのですが……。
そんなことはありません。まず、当社に入社された方は最初に安全教育と実技教育を受けてもらいます。
安全第一なので、まずはその意識を徹底してもらうのと、工具の準備や使い方、危険なポイント、片付けまでを教育(2週間~1ヶ月程度)します。
教育後は現場に配属され、先輩の指導のもとOJTで工事のやり方を教わっていきます。
作業は徐々に行っていきますので、いきなり色んな工事をしないといけない、なんてことはありません。
研修期間がしっかりあるんですね。
実技教育を受けながら、工事に必要な資格も取得していってもらいます。
資格は就業時間内に会社の費用負担で取得できます。
一人前になるには三年かかるといわれています。東亜外業は教育に時間をかけているので、未経験の方でも安心してスタートできるんですよ。
また、資格を取得するときに学んだことは現場でも活かせるので、自身の成長にもつながります。
資格は就業時間内に会社の費用負担で取得できます。
一人前になるには三年かかるといわれています。東亜外業は教育に時間をかけているので、未経験の方でも安心してスタートできるんですよ。
また、資格を取得するときに学んだことは現場でも活かせるので、自身の成長にもつながります。
それだけちゃんと教育してくれるなら、未経験でも安心してスタートできそうですね。
東亜外業の機械整備技能士の特徴。どんな人が向いている?
ちなみに、このお仕事に向いてる人はどんな人なんでしょうか。
やっぱり機械に強い人や知識がある人でしょうか。
そうなんですね。じゃあ、手先が器用じゃないとダメ、とかもないんでしょうか。
手先が器用な人でなくても大丈夫です。
あまりにも不器用だと難しいかもしれませんが、不器用でも頑張りたい!という意欲のある人であれば問題ありません。
やっていくうちに技術は身についていきます。失敗しないように気を付けようとする意識や、やる気が一番大切かもしれません。
東亜外業は人物重視なんですね!
そうなんです、東亜外業の仕事は「人財」といえるほど、人と人の力が必要なんです。あとは、汚れる仕事でもあるので、それが大丈夫な人が良いですね(笑)
やっぱり機械に強い人や知識がある人でしょうか。
知識などは入社してから覚えてもらえば大丈夫です。それよりもやる気があることと、チームワークを大切にできることの方が大事です。
工事は皆で行うものなので、お互い助け合おうという意識がある人は、このお仕事に向いていると言えます。
危険な作業もあるので、先輩のアドバイスや指示をちゃんと聞いて、その通りにできれば、知識は後からついてきます。
工事は皆で行うものなので、お互い助け合おうという意識がある人は、このお仕事に向いていると言えます。
危険な作業もあるので、先輩のアドバイスや指示をちゃんと聞いて、その通りにできれば、知識は後からついてきます。
そうなんですね。じゃあ、手先が器用じゃないとダメ、とかもないんでしょうか。
手先が器用な人でなくても大丈夫です。
あまりにも不器用だと難しいかもしれませんが、不器用でも頑張りたい!という意欲のある人であれば問題ありません。
やっていくうちに技術は身についていきます。失敗しないように気を付けようとする意識や、やる気が一番大切かもしれません。
東亜外業は人物重視なんですね!
そうなんです、東亜外業の仕事は「人財」といえるほど、人と人の力が必要なんです。あとは、汚れる仕事でもあるので、それが大丈夫な人が良いですね(笑)
東亜外業ならではの魅力・強み
機械整備技能士の仕事がだんだんわかってきました。
結構特殊なお仕事のようですが、同業他社さんもいらっしゃるんですか?
東日本製鉄所の千葉地区構内には、当社のような設備工事をする会社が20社ぐらい集まって働いています。
東亜外業もその中の1社です。
結構色んな会社が集まって仕事してるんですね。
それだけ技術力があるってことなんですね。
技術力もありますし、緊急の工事でも対応できます。
その分、お休みの日に出勤しないといけないなど、大変な部分もあります。
休日出勤か~……。それはちょっと大変かも。
それでも東亜外業しか対応できないということで指名をいただき、工事を終えてお客さまから感謝されると、やってよかったというやりがいがあります。
製鉄所は24時間稼働しています。ただし、補修・メンテナンスのため一時的に稼働を停止して工事をしなければいけません。そのため、休日の出勤や夜勤もあります。ただし、基本的には日勤制の仕事です。
お客さまに信頼されるぐらいの技術がある人から教えてもらえたら、自分も技術力のある職人さんになれそうですね。
結構特殊なお仕事のようですが、同業他社さんもいらっしゃるんですか?
東日本製鉄所の千葉地区構内には、当社のような設備工事をする会社が20社ぐらい集まって働いています。
東亜外業もその中の1社です。
結構色んな会社が集まって仕事してるんですね。
そんな数ある会社さんの中でも、東亜外業はお客さまから「頼みの東亜」「技術・機動力の東亜」など高い評価をいただいています。
難しい工事でも、東亜外業ならやってくれる。そういう風に思っていただいてます。
難しい工事でも、東亜外業ならやってくれる。そういう風に思っていただいてます。
それだけ技術力があるってことなんですね。
技術力もありますし、緊急の工事でも対応できます。
その分、お休みの日に出勤しないといけないなど、大変な部分もあります。
休日出勤か~……。それはちょっと大変かも。
それでも東亜外業しか対応できないということで指名をいただき、工事を終えてお客さまから感謝されると、やってよかったというやりがいがあります。
製鉄所は24時間稼働しています。ただし、補修・メンテナンスのため一時的に稼働を停止して工事をしなければいけません。そのため、休日の出勤や夜勤もあります。ただし、基本的には日勤制の仕事です。
お客さまに信頼されるぐらいの技術がある人から教えてもらえたら、自分も技術力のある職人さんになれそうですね。
実際に入社した人の声
実際に東亜外業で働いている社員さんの思う「東亜外業の強み」の声をいくつか紹介します。
研修がしっかりしています。夏は飲料水・サプリを配布してくれるし、お風呂や洗濯場も完備されています。昼食補助もあるし、ゴルフコンペ、フットサルなどレクリエーションも豊富なので、大変な仕事でもやりがいをもって働けます。
ベテラン社員もいれば中堅社員もいます。皆さん知識・技術力があるので自分も成長できる環境です。
チームでなにかに取り組むのが好きな人には向いている職場だと思います。
色んな資格が会社の全面バックアップのもとで取れるので、技術が身につきます。知識や経験のある先輩に教えてもらいながら勉強できるので、独学よりもずっと取得が容易です。
機械整備技能士は汚れたりなど、大変な部分もある仕事です。
その分やりがいもあるし、様々な技術が身につくスキルアップのできる仕事です。向上心のある方、やる気のある方をお待ちしております。
研修がしっかりしています。夏は飲料水・サプリを配布してくれるし、お風呂や洗濯場も完備されています。昼食補助もあるし、ゴルフコンペ、フットサルなどレクリエーションも豊富なので、大変な仕事でもやりがいをもって働けます。
ベテラン社員もいれば中堅社員もいます。皆さん知識・技術力があるので自分も成長できる環境です。
チームでなにかに取り組むのが好きな人には向いている職場だと思います。
色んな資格が会社の全面バックアップのもとで取れるので、技術が身につきます。知識や経験のある先輩に教えてもらいながら勉強できるので、独学よりもずっと取得が容易です。
機械整備技能士は汚れたりなど、大変な部分もある仕事です。
その分やりがいもあるし、様々な技術が身につくスキルアップのできる仕事です。向上心のある方、やる気のある方をお待ちしております。